2013年12月19日
第8回 里美の場合vol.3
里美の場合・・・過去の記事はこちら。 里美vol.1/里美vol.2
里美、34歳、会社員。内勤の事務職で、広告営業マンのサポートを行っている。営業マンからもサポートスタッフからも頼られる「姐さん」的なポジション。
◆ある1日の様子/
・旦那さんが出張で不在の時、何もやる気が出なくなる。何もしないで部屋でテレビだけを見て夜更かしをしてしまう。

旦那さんがいるときは家事などもまったくイヤではなくできるのに、ひとりのときはスイッチが入らない。そんなときでも、仕事のスイッチは会社に来るとすぐに入る。常にやる気がなくなるわけではないのに、どうしてひとりになると体が動かなくなってしまんだろう。

いつもは仕事も家事も難なくこなせる里美さん。ひとりの時間になるとなぜかやる気がなくなってしまう。これは、性格や意思の強さではなく、脳のクセが原因です。
脳がやる気になるには、ある条件があります。
脳は、「50%は経験済みだけど、残りの50%はやってみないと分からない」という状況でやる気になります。これは『発達の最近接領域』と呼ばれ、私たちが日々成長するためにとても重要な脳のクセです。
経験済みのことを前にすると、脳は、それをやれば結果がどうなるのか、おおむね予測が立ちます。脳が結果を予測できる行動は、すでに脳の中では「自動化」された行動です。何も考えずに実行することができるので、「退屈」してしまい、やる気は起こりません。
一方で、経験済みのことが極端に少ない課題に直面したときは、全然予測が立ちません。脳が予測できない状況を、私たちは「ストレス」と呼びます。何から手を付けて良いのかわからない状況になるとストレスを感じてイライラしたり無気力になるなど、やる気は起こりません。
例えば、共同作業をするときに、相手から一方的にやり方を押しつけられる場合は、予測できないことが多いのでストレスを感じ、やる気が起こりません。でも、相手が自分のやり方に全然関心を持たない場合でも、退屈になってしまい、やる気が起こらないというわけです。
何か新しいことに挑戦するときは、いつも一緒にいる人にサポートしてもらう。いつも同じ作業でマンネリ化しているときは、いつもと違う人とペアで作業をしてみる。このようなちょっとした工夫をすれば、脳は無理なくやる気になります。

さて、里美さんがいつも難なく目の前のことをこなせているのは、自分だけで解決できることに旦那さんや職場の人が予想外のことを持ちかける可能性がある状況、つまり『発達の最近接領域』にあるからです。
旦那さんは、自分のやり方を強く要求したり、または里美さんのやり方に完全に無関心なわけではないので、適度に「やってみないと分からない」状況をつくってくれているパートナーだと言えます。
日常的に『発達の最近接領域』を作られている要因がなくなると、パタッとやる気がなくなってしまう。旦那さんがいないと何もやる気が出ない。でも、仕事場に行けばすぐにやる気になる。
これは、気のゆるみではなく、脳のクセが影響していたということです。自分にとって『発達の最近接領域』をつくってくれる人を、大切にしたいですね。
里美、34歳、会社員。内勤の事務職で、広告営業マンのサポートを行っている。営業マンからもサポートスタッフからも頼られる「姐さん」的なポジション。
◆ある1日の様子/
・旦那さんが出張で不在の時、何もやる気が出なくなる。何もしないで部屋でテレビだけを見て夜更かしをしてしまう。

旦那さんがいるときは家事などもまったくイヤではなくできるのに、ひとりのときはスイッチが入らない。そんなときでも、仕事のスイッチは会社に来るとすぐに入る。常にやる気がなくなるわけではないのに、どうしてひとりになると体が動かなくなってしまんだろう。

いつもは仕事も家事も難なくこなせる里美さん。ひとりの時間になるとなぜかやる気がなくなってしまう。これは、性格や意思の強さではなく、脳のクセが原因です。
脳がやる気になるには、ある条件があります。
脳は、「50%は経験済みだけど、残りの50%はやってみないと分からない」という状況でやる気になります。これは『発達の最近接領域』と呼ばれ、私たちが日々成長するためにとても重要な脳のクセです。
経験済みのことを前にすると、脳は、それをやれば結果がどうなるのか、おおむね予測が立ちます。脳が結果を予測できる行動は、すでに脳の中では「自動化」された行動です。何も考えずに実行することができるので、「退屈」してしまい、やる気は起こりません。
一方で、経験済みのことが極端に少ない課題に直面したときは、全然予測が立ちません。脳が予測できない状況を、私たちは「ストレス」と呼びます。何から手を付けて良いのかわからない状況になるとストレスを感じてイライラしたり無気力になるなど、やる気は起こりません。
例えば、共同作業をするときに、相手から一方的にやり方を押しつけられる場合は、予測できないことが多いのでストレスを感じ、やる気が起こりません。でも、相手が自分のやり方に全然関心を持たない場合でも、退屈になってしまい、やる気が起こらないというわけです。
何か新しいことに挑戦するときは、いつも一緒にいる人にサポートしてもらう。いつも同じ作業でマンネリ化しているときは、いつもと違う人とペアで作業をしてみる。このようなちょっとした工夫をすれば、脳は無理なくやる気になります。

さて、里美さんがいつも難なく目の前のことをこなせているのは、自分だけで解決できることに旦那さんや職場の人が予想外のことを持ちかける可能性がある状況、つまり『発達の最近接領域』にあるからです。
旦那さんは、自分のやり方を強く要求したり、または里美さんのやり方に完全に無関心なわけではないので、適度に「やってみないと分からない」状況をつくってくれているパートナーだと言えます。
日常的に『発達の最近接領域』を作られている要因がなくなると、パタッとやる気がなくなってしまう。旦那さんがいないと何もやる気が出ない。でも、仕事場に行けばすぐにやる気になる。
これは、気のゆるみではなく、脳のクセが影響していたということです。自分にとって『発達の最近接領域』をつくってくれる人を、大切にしたいですね。
Posted by 日刊いーしず at 12:00