2013年10月24日
第4回 英子の場合vol.2
英子の場合・・・vol.1はこちら
英子、29歳、会社員。
肩書はあるセクションの長。
仕事はデスクワーク中心で、1日中PCに向かい、文章を書いたり、記事のレイアウトをしている。文章を書いているときには、Enterキーを右手の薬指で勢いよく叩くクセがある。節目を刻む音がフロアに響くと「これでどうだ!」と戦闘態勢になり、頭が冴えわたってくる。

周りの人がうるさがっているのかどうかは知らないが。テンポよく仕事をするのって大事だと思う。

Enterキーを叩くことで英子さんが使っているのは、多重感覚入力(たじゅうかんかくにゅうりょく)という仕組みです。
私たちは、見たり(視覚)、聞いたり(聴覚)、触ったり(触覚)することで、今、自分が何をしているのか、それがうまく出来ているのか、ということを判断します。この見たり、聞いたり、触ったりして得た情報は、脳の後方連合野(こうほうれんごうや)という場所に集められます(図の赤丸)。

ここに集められる情報が多ければ多いほど、私たちは自分がどんな行動をしているのかが良くわかり、うまく調整できるので、仕事の効率が上がります。
見るだけより触ってみると、よりその形が正確に理解できたり、触ってみて固い物を叩いて「コンコン」という音がすると、その固さの程度がより分かるのは、脳の後方連合野で、複数の情報が合わさって、よりリアルになったからです。
さて、英子さんは、仕事がノッてくるようにEnterキーを勢いよく叩きます。このときに英子さんの脳では、パソコンで書いた文章の節が、キーボードを触るだけでなく、音を出したことでよりリアルになり、「節目がついたぞ!」と認識しやすくなっているのです。
このように脳の中に入る情報が多くなると、脳はそれだけ精度の高い動きを体に命令することができますし、体が命令通りに良く動けば、「(命令通り)成功した!」とやる気も出てきます。
何かを記憶するときに口に出して節目で手を叩いたり、固い鉛筆で「コツコツ」と机の音が聞こえるように書いているときはアイデアが浮かぶ、なんていうのも、同じことです。こんな癖がある方は、自分の能力を高めるために、うまく脳に入る情報を増やしているということです。
文字を書くときに筆圧が強くなり過ぎてしまう人は、固めのノートや鉛筆を使う。いつもメモが手帳の罫線からはみ出してしまう人は、大きめの手帳を使う。こんなふうに普段使う道具を、自分のクセを基準に選んでみると、仕事の効率もアップするはずです。
英子、29歳、会社員。
肩書はあるセクションの長。
仕事はデスクワーク中心で、1日中PCに向かい、文章を書いたり、記事のレイアウトをしている。文章を書いているときには、Enterキーを右手の薬指で勢いよく叩くクセがある。節目を刻む音がフロアに響くと「これでどうだ!」と戦闘態勢になり、頭が冴えわたってくる。

周りの人がうるさがっているのかどうかは知らないが。テンポよく仕事をするのって大事だと思う。

Enterキーを叩くことで英子さんが使っているのは、多重感覚入力(たじゅうかんかくにゅうりょく)という仕組みです。
私たちは、見たり(視覚)、聞いたり(聴覚)、触ったり(触覚)することで、今、自分が何をしているのか、それがうまく出来ているのか、ということを判断します。この見たり、聞いたり、触ったりして得た情報は、脳の後方連合野(こうほうれんごうや)という場所に集められます(図の赤丸)。

ここに集められる情報が多ければ多いほど、私たちは自分がどんな行動をしているのかが良くわかり、うまく調整できるので、仕事の効率が上がります。
見るだけより触ってみると、よりその形が正確に理解できたり、触ってみて固い物を叩いて「コンコン」という音がすると、その固さの程度がより分かるのは、脳の後方連合野で、複数の情報が合わさって、よりリアルになったからです。
さて、英子さんは、仕事がノッてくるようにEnterキーを勢いよく叩きます。このときに英子さんの脳では、パソコンで書いた文章の節が、キーボードを触るだけでなく、音を出したことでよりリアルになり、「節目がついたぞ!」と認識しやすくなっているのです。
このように脳の中に入る情報が多くなると、脳はそれだけ精度の高い動きを体に命令することができますし、体が命令通りに良く動けば、「(命令通り)成功した!」とやる気も出てきます。
何かを記憶するときに口に出して節目で手を叩いたり、固い鉛筆で「コツコツ」と机の音が聞こえるように書いているときはアイデアが浮かぶ、なんていうのも、同じことです。こんな癖がある方は、自分の能力を高めるために、うまく脳に入る情報を増やしているということです。
文字を書くときに筆圧が強くなり過ぎてしまう人は、固めのノートや鉛筆を使う。いつもメモが手帳の罫線からはみ出してしまう人は、大きめの手帳を使う。こんなふうに普段使う道具を、自分のクセを基準に選んでみると、仕事の効率もアップするはずです。
Posted by 日刊いーしず at 12:00